お盆は4日間あって、地域によって過ごし方は様々ですが、一般的には初日に迎え火をたき、ご先祖様を迎えます。
中日には灯明(お盆提灯の灯り)を絶やさずお盆供養のお食事を供え菩提寺に読経をお願いし、親族や故人と親しかった方々とご先祖様を偲びます。
お盆の最終日には送り火をたき、ご先祖様をお送りします。盆棚や盆飾りは毎年使いますので、丁寧に片付けます。
ご先祖様を迎えるために必要ですので、初日までに盆棚にお供えを祀って準備しておきます。
7月盆 | 8月盆 | |
---|---|---|
6月下旬 | 7月下旬 |
|
7月盆 | 8月盆 |
|
13日 | 13日 |
|
14日~15日 | 14日~15日 |
|
16日 | 16日 |
|
日程は地域によって違います。全国的には8月13日~16日におこなわれることが多いのですが、静岡市など都市部では7月13日~16日におこなわれることが多いです。郊外では旧盆にあたる8月におこなわれることも多いため、家や地域によって違います。
お盆の時期は法要の依頼が集中するので菩提寺への依頼は早めにしたほうがいいでしょう。初盆(新盆)は特に手厚く供養を営んでもらいますので、できればご自宅で家族やご親族、生前親しかった方を招いて法要を営んであげましょう。
お盆の前に盆棚を準備します。盆棚はご先祖様をお迎えするためにお供えやお盆飾り、仏具とともに位牌を置くためのもので、地域によってスタイルが違いますが、一般的には、
…などを用意します。
盆棚はやまきのような仏壇仏具店やホームセンターなどで購入するのが一般的です。ただし、地域によって飾り方が違いますので、できるだけ地域の仏壇仏具店で購入することをおすすめします。
さらに、ネットなど通販で購入しても届くのが遅れる可能性もあります。お盆に間に合わないことがないよう、直接店舗で購入されることをおすすめします
木製の盆棚を組み立てて敷布をかけます。一般的には三段が多く使われていますが、仏壇の前に二段、一段の盆棚を置いたりリビングの中でコンパクトに飾ることも多くなりました。
置き提灯は盆棚の脇に対(つい)で飾ります。左右対称の絵柄をひとつとして飾る対柄タイプはもっとも丁寧なお供え方です。
吊り提灯は迎え火と同じく、ご先祖様や故人が迷わずに帰ってこられるよう目印として玄関先や軒下、窓辺などに飾ります。
白い吊り提灯(白紋天)は、今年が初盆であることを知らせるために用いる白張りの提灯です。軒先に吊るし、お盆が終わったら処分します。
洋風なリビングに飾るのも違和感がなく、普段遣いでもフィットするモダンなデザインの提灯も人気です。
棚の上に飾ることができるサイズのデザイン調置き提灯やモダンなフォルム、柄のデザイン提灯などが人気です。モダン提灯で家紋入りのタイプもあります。
白紋天は故人のご家族が購入して用意しますが、絵柄の入った盆提灯(吊り提灯・置き提灯)はご親戚が初盆のご家庭に贈るのが一般的です。
初盆は、ご近所・職場関係者・友人や親類など多くの方がお参りにみえます。
わざわざ足を運んでいただいた方々に礼を尽くすために、返礼品の準備は必須です。多少の余裕をもって準備しましょう。
やまきでご注文いただいた返礼品で余った分は返品を承ります。購入された店舗へお問い合わせください。
いただいたのがお供え物だけで食事をふるまったときには食事がお返しの代わりになりますので、お返しをしなくても失礼になりません。
郵送で届いたときにはお返しが必要です。香典をいただいたときにもお返しが必要です。
お供え物をいただいたときには同額ぐらいのものをお返しするのが基本です。値段がわからないときには3,000円ぐらいのものを選ぶのが無難です。
香典をいただいたときには”いただいた額の半額から1/3”にあたる金額の物をお返しする必要があります。
以下のような返礼品は避けましょう。
個人の好きだったものや線香、生花、ろうそく、水やお茶、仏飯の品物を贈ります。
最近ではご葬儀を簡素におこなうご家族も多くなりました。そのため、あとで訃報を知ることも多くなりました。あとから弔意をお伝えするために線香を差し上げるケースが増えています。
初盆など法事のお供えには御進物お線香セットやろうそくセットが最適です。
法要に出席できない、または遠方の場合にはお盆の1週間前から前日頃までに届くように発送するのが良いでしょう。
初盆のご家庭に気を使わせたくないという理由から、あえて配送にするケースも増えています。
郵送で届いたときにはお返しが必要です。香典をいただいたときにもお返しが必要です。
金額としては1,000円~3,000円ぐらいのものを選ぶのが無難です。